学習発表会

8/23(木)に、夏休みに取り組んだ学習の発表会がありました。

昨年度も好評だった学習会。今回はどんな発表があったのでしょうか 🙂 

*1年生

1年生は、野菜や身近にあるものをはんこにして

絵にしてくれました。

3人ともカラフルな色使いでしたが、

それぞれに個性があり、1年生らしく

素直な作品でした☆

 

 

*2年生

おばあちゃんが書道の達人という子は、まだ習っていない書道にチャレンジ!

〈えほん〉の〈え〉を特に頑張ったそうです。2年生とは思えない上手な字でした 😛 

*3年生

謎の銀の球・・・。「これは何でしょう?」のクイズから始まりました。

答えはアルミホイル!3箱使ってトンカチで何日もたたき、やすりで削ってワックスでつや出しをしたという作品。

みんなも興味津々でした。発表の仕方も工夫があって楽しませてくれました☆

*4年生

4年生から上の学年の子たちはぐっとレベルが上がりました。

濾過器を作って水がきれいになる様子を観察。実際に目の前で泥水がきれいになる様子を披露してくれました。

予想と考察もしっかりまとめてあり素晴らしかったです。

「なんできれいになるの~??」

「不思議!」

低学年の子から驚きの声が。

 

 

 

 

蛇の骨の数を調べました。調べたと言っても、図鑑ではなく、実際に蛇を丁寧に解剖し、

筋肉を溶かして自分で数えました!すごい 😯 !!剥いだ皮はベルトにするそうです。

蛇が大きくなると骨の本数も増えるのか、増えないで大きくなるのか、

新たな疑問が沸き次の調べ学習につながりそうです。

 

*5年生

自分たちの住んでいる、丹波山村のニホンミツバチについて調べました。

巣を作る様子から蜂蜜がとれるまで、動画や実物を見せながら発表してくれました。

大人顔負けの発表でした☆身近なところに目を向けるのはとても大切ですね。

モールに塩の結晶をつくる実験。ペットボトルにモールがつかないように工夫し、

きれいな結晶ができました!雪の結晶とは違い、粒が大きくさらに触れる☆

 

*6年生

ジュースに含まれる砂糖の量を調べました。

甘いものに砂糖が多い・・・ではなく味が濃いものに多いと予想を立て、計算して調べました。

夏になるとおいしいジュースを飲みたくなりますが、この結果を見て、これから控えますと

子どもたちも言っていました。

身近な食品や材料を使って、むらさきキャベツの水の色の変化の様子を調べました。

結果から、酸性・中性・アルカリ性によって色が変わることが分かり、大発見です☆

食品に含まれるビタミンCの量について!

うがいで使うイソジンの色の変化の速度で、ビタミンCが多く含まれているかが分かります。

レモンよりもキウイの方が多く含まれているそうです。見学に来てくださったお母さん方、そして女性の先生は

肌荒れの時にはキウイを食べることをおすすめします!

 

どれもとても素晴らしい発表でした。この会が終わって、もう来年の自由研究が決まった子もいました☆

このときの思いを大切に来年につなげてほしいと思います。

 

▲ページの先頭へ