2月3日(水)は節分給食でした。麦ご飯に鰯の蒲焼き・和風和え・味噌汁・節分豆という献立でした。
節分を調べてみると,
節分とは本来,季節が移り変わる節日を指し,立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に,1年に4回あった。ところが,日本では立春は1年のはじまりとして,とくに貴ばれたため,次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていった。 節分には豆をまくが,これは中国の習俗が伝わったものとされている。豆は「魔滅(まめ)」に通じ,無病息災を祈る意味がある。昔,京都の鞍馬に鬼が出たとき,毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ,鬼を退治できたという話が残っており,「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということ。 豆まきは一般的に,一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされているが,家庭によっては家族全員で,というところも多い。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われている。 |
インフルエンザなど流行性疾患にならないように,また1年間健康でいられるよう年の数だけ豆を食べました。
また,3年生は1校時,ダルトン先生,キャッシー先生,カロリン先生と豆まきと百人一首を行い,互いの文化を尊重することを学習しました。手札読みは教頭先生が行ってくれました。